【京都市伏見区・新築一戸建て】おすすめハウスメーカー3選!口コミ・評判をもとに人気業者を比較

公開日:2025/03/31   最終更新日:2025/06/13

【京都市伏見区・新築一戸建て】おすすめハウスメーカー3選!口コミ・評判をもとに人気業者を比較

京都市伏見区で新築一戸建てを検討している方に向けて、信頼と実績のあるおすすめハウスメーカーを3社ご紹介します。自社一貫施工で高性能住宅を届ける「グランレブリー」、自然素材と強い構造体にこだわる「株式会社JYOTO」、そして高性能住宅を多数手がける「一条工務店」。それぞれの魅力を比較しながら、理想の住まいづくりの参考にしてください。

グランレブリー

グランレブリー

会社名:株式会社グランレブリー
住所:京都府京都市西京区桂木ノ下町1-19
電話番号:075-381-2024

グランレブリーは、設計から施工までをすべて自社で行っているハウスメーカーです。外部業者に依頼する部分が少ないため、不要なコストを省くことができ、その分を住宅の性能や設備に反映しています。

品質の高さとコストパフォーマンスを両立したい方にとって、理想的な家づくりが可能です。豊富な実績と自由な設計力で、住む人に寄り添った家を一邸一邸つくりあげています。

規格住宅の価格で高性能な家

グランレブリーの家は、価格を抑えながらも住宅としての基本性能が非常に高いことが特徴です。国が定めた住宅性能評価の中でも、耐震・断熱・気密など多くの項目で最高等級をクリアしています。とくに、耐震等級3の住まいは、地震の多い日本で安心して暮らすうえで大きな強みです。

また、高断熱・高気密の性能を標準で備えているため、冷暖房の効率が良く、光熱費の削減にもつながります。熱交換換気システムも採用されており、室内の空気をきれいに保ちながら温度調整も可能です。

さらに、長期優良住宅に対応している点もポイントです。これは、耐久性や維持管理のしやすさ、省エネ性能などを総合的に満たした住宅であり、長く快適に暮らせる品質の証です。

夢をかなえる自由設計・デザイン

グランレブリーでは、住まいのプロフェッショナルたちが連携して、お客様の理想をかたちにしていきます。

土地の整備からデザイン、施工までをすべて一貫して手がけることで、柔軟な設計やコスト面での工夫が可能になります。お客様の希望やライフスタイルを丁寧にヒアリングし、一邸ごとのくらしやすさをデザインします。

使用する設備も最新のものが揃っており、たとえばシステムキッチンやバスルーム、内装建材などにはパナソニック製の製品を採用しています。使いやすさや清掃のしやすさなど、日常生活に直結するポイントにまで配慮された仕様です。

豊富なバリエーション設備

グランレブリーの住宅は、標準仕様の設備が充実しているのも魅力です。キッチン、バスルーム、洗面台などの水まわり設備は、パナソニック製で統一されており、機能性だけでなくデザイン性にも優れています。とくに料理のしやすさにこだわったキッチンは、毎日の家事を楽しくしてくれる工夫が詰まっています。

玄関ドアやサッシにはYKK製品を採用し、断熱性能とデザイン性を両立しています。見た目の美しさとともに、季節を問わず快適な室内環境を保ちやすい構造です

公式サイトはこちら

株式会社JYOTO

株式会社JYOTO

会社名:株式会社JYOTO
住所:京都市伏見区深草大亀谷東安信町22
電話番号:075-643-3667

株式会社JYOTOは、平成元年の設立以来、「より安全に、より安心して、より快適に」暮らせる家づくりを続けてきたハウスメーカーです。柱や梁といった構造材をしっかり使い、強い骨組みを持つ家を建てることを大切にしています。

また、化学物質を使わない自然素材を使うことで、住む人の健康や環境にも配慮しています。丈夫さだけでなく、毎日の暮らしが快適になる住まいを追求しています。

天然木を活かした住宅E-co-sa

JYOTOが提案する「E-co-sa」は、国産の自然素材としっかりとした構造体を活かした住宅シリーズです。天然無垢材を使い、木が持つ美しい木目や温もりをそのまま生かしています。無垢材は、一本の木から切り出した角材や板材のことで、断熱性にも優れています。コンクリートに比べて約2倍の断熱力があり、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるのが特徴です。

見た目の美しさだけでなく、機能面でも優れているのが「E-co-sa」の魅力です。木の自然な色合いや風合いをそのまま住まいに取り入れることで、家全体がやさしい雰囲気に包まれます。家にいる時間が長くなる現代だからこそ、心と体の両方にやさしい家が求められています。

永く住み継いでいける家

JYOTOの家は、見た目や間取りだけではなく、構造の強さを大切にしています。

最近はデザイン性や間取りの自由度を重視する家が増えていますが、どんなにおしゃれでも、構造が弱ければ安心して長く住むことはできません。JYOTOでは、柱や梁などにしっかりとした構造材を使い、災害に強い家づくりを行っています。

また、丈夫な骨組みの家は、将来的にリフォームをしながら、何世代にもわたって住み継ぐことが可能です。自社で設計から施工までを行い、内外装の仕様もパッケージ化することで、コストも抑えた価格で提供しています。

セカンドオピニオンサービス

JYOTOでは「セカンドオピニオンサービス」を提供しており、家づくりに関する不安や疑問を専門家が一緒に確認してくれます。

見積もりの金額が妥当かどうか、建築費以外にかかる費用の総額はどれくらいかなど、細かい部分まで丁寧に相談できます。初めての家づくりで分からないことが多い方にとって、安心のサポートです。

公式サイトはこちら

一条工務店

一条工務店

会社名:株式会社一条工務店
住所:東京都江東区木場5-10-10

一条工務店は、注文住宅の分野で年間販売実績が最も多い住宅メーカーです。京都営業所は28年以上の実績があり、地域に根ざした家づくりを行っています。

性能にこだわった住まいを提供する姿勢は変わらず、多様なニーズに応える快適な住宅が評価されています。日々の暮らしをより豊かに、より快適に変えていく住まいがここにあります。

足元まで暖かい全館床暖房

一条工務店の大きな特徴のひとつが、家のどこにいても快適に過ごせる「全館床暖房」です。リビングや寝室だけでなく、廊下や脱衣所、浴室などすべての空間に床暖房が入っているため、冬の寒い時期でも足元からじんわりと暖かく過ごせます。素足で歩ける快適さは、一年中リラックスできる暮らしを支えてくれます。

また、一条工務店の家は、高性能な断熱材で建物全体を包み、気密性も高く保たれています。窓やドアなども隙間なく組み立てられた高い施工精度で、暖房の熱を逃しにくい設計です。そのため、床暖房の暖かさが持続し、少ないエネルギーで快適な空間を実現できます。

一条オリジナルの空調システム「全館さらぽか空調」

湿度の高い梅雨や夏場でも快適な室内環境を保つために、一条工務店では独自の空調システム「全館さらぽか空調」を採用しています。このシステムは、除湿しながら換気を行い、さらっとした空気が広がる住まいをつくります。空気がこもらず、湿気による不快感を軽減してくれるのが特徴です。

全館さらぽか空調は、家の床下や壁に敷かれたパイプに水を流し、その水が室内の熱を吸収することで、室温を快適に保ちます。湿度をコントロールしながら熱を逃がす仕組みで、エアコンとは違う自然な涼しさが感じられます。蒸し暑い時期でも、さらっとした空気の中で快適に暮らすことができます。

一条の「ハイドロテクトタイル」でいつまでも綺麗な外壁

家の外観は、年月が経つとどうしても汚れや色あせが気になります。一条工務店では、外壁に「ハイドロテクトタイル」という独自のタイルを採用しています。このタイルは、太陽の光と雨を利用して汚れを落とすセルフクリーニング機能を備えており、外壁をいつまでも美しく保ちやすくなっています。

一般的な外壁材は、年数が経つと塗り直しが必要になる場合が多いですが、ハイドロテクトタイルなら塗り直しが不要です。メンテナンスの手間が少なく、長期間にわたりコストを抑えることができます。見た目の美しさと機能性の両方を兼ね備えた外壁材として、多くの支持を集めています。

公式サイトはこちら

京都市に住む魅力を紹介

bottom_1

京都市は交通機関が便利な場所で、バスや電車などのネットワークも整っており通勤や通学もしやすくなっています。さらに待機児童ゼロを8年連続で達成するなど、子育てに関するサポートや対策にも力を入れているそうです。また伝統産業に関わる仕事も多く、京都市ならではの魅力的な仕事に就けるなど、住みやすい街だと言えるでしょう。

2021年の坪単価は平均で152万9,945円/坪となっています。京都市の中でも中京区や下京区などは高めになっていますが、山科区や伏見区は比較的安いため購入を検討しやすいでしょう。

ハザードマップ

京都市の災害ポータルサイトには洪水・水害ハザードマップ 、土砂災害ハザードマップ が掲載されています。水害・土砂災害・土地・その他に関するマップがあるので、自分が住む地域がどのようなリスクがあるのか確認しておくべきでしょう。
水害に関しては、京都市では雨水出水浸水想定区域は指定されていません。その為、雨水出水に関するハザードマップは作成されていません。
そして京都市は海に隣接していないので高潮に係るハザードマップ及び津波に係るハザードマップもありません。また土砂災害ハザードマップも、上京区,中京区,下京区,南区の全域には土砂災害(特別)警戒区域はないのでありません。
地震に関しては「京都市第3次地震被害想定」に基づき行政区ごとの地図に震度分布を示しています。誰もが災害被害にあう可能性があるので必ず確認しておきましょう。
その他のハザードマップは施設マップやAEDマップ等の地図データです。一度目を通しておくと良いでしょう。

補助金

京都府では京都府内の対象地域へのUターン、またはIターンを希望する人を対象に移住支援金を支給しています。また空き家や農地を活用した農家民宿や農家レストランなどを開設する場合にも支援を受けられるので、それぞれの支給条件を確認しておくとよいでしょう。
現時点で新築住宅補助金はありませんが、長期優良住宅の計画認定を取得した住宅は、所得税・登録免許税・不動産取得税・固定資産税の優遇や、住宅ローン減税などが受けられるので京都市のホームページを確認しておくと良いでしょう。

移住サポート

京都に移住を考えている方に、移住相談窓口が設けられています。移住に関してはもちろんのこと、仕事・住まい・子育てなど移住に関する希望を聴きながら、移住の実現に最適な道筋を案内してくれます。
京都にもありますが、東京にも事務所があるので相談することが可能です。23区に住んでいる場合は「地方創生移住支援事業」として支援金の対象になり、条件を満たすと現在の勤務先のまま府内でテレワーク移住も可能になるので、移住を考えている方は一度相談してみると良いでしょう。
また京都府の都市部ではなく山間部への移住相談コーナーもあります。現地案内もしてくれるようなので、リアルな現地での暮らしを確認することができるでしょう。
営業曜日が限られているので、必ず事前に予約をしてから行くようにしましょう。

京都市上京区の特徴

こんな人におすすめ ①自治体のサポートが手厚いところを探している方
②京都市内で交通の便が高い土地を探している方
平均地価 100万~160万円(1坪あたり)
交通の便 京都市営烏丸線:「鞍馬口駅」
京都市営烏丸線:「今出川駅」

上京区は京都市でも中心部に位置しており、各地方への良いアクセスが特徴です。例えば、今出川駅から京都駅までは10分程度で到着できます。上京区は京都府庁が建てられている場所でもあるため、市営バスや地下鉄などがさかんです。

また、上京区は医療施設が多いのも特徴。大学付属病院から個人医院まで多くの病院があるので、急な体調不良の場合でも安心です。
参考:京都市上京区公式HP

京都市北区の特徴

こんな人におすすめ ①日本史の雰囲気を感じながら暮らしたい方
②バスを積極的に利用している方
平均地価 75万~115万円(1坪あたり)
交通の便 京都市営烏丸線:「北大路駅」
嵐電北野線:「北野白梅町駅」

京都市北区は金閣寺の名称で有名な「鹿苑寺」や「大徳寺」といった歴史的な建造物が多い場所です。これらのスポットは、日本だけでなく世界から注目を集めており、足を運ぶ人が後を絶えません。

北区は人の出入りが激しいことから、各方面へ向かう路線バスが通っています。そのため、交通の利便性が高いのも特徴です。北区の土地価格は、京都市内でも比較的安くなっているので、コストパフォーマンスの高い場所を探している方におすすめです。
参考:京都市北区公式HP

京都市西京区の特徴

こんな人におすすめ ①普段自炊をしていて、日常の買い物に便利な場所を探している方
②利便性の高い土地を探している方
平均地価 82~100万円(1坪あたり)
交通の便 阪急電鉄京都線:「桂駅」
阪急嵐山線:「松尾大社駅」

京都市西京区は、桂駅を中心として住宅の進出が広がっている人口約14万人の地域です。駅周辺は住宅街や商業施設など、便利な街として知られている一方、西山山麓の勝持寺(花の寺)や大原野神社など観光スポットもあります。

低価格で商品を提供するやスーパーもならんでおり、自炊をしている方に人気です。そのため、西京区は観光地としてだけでなく住むための場所としても注目を集めています。
参考:京都市西京区公式HP

京都市左京区の特徴

こんな人におすすめ ①歴史の雰囲気を楽しみながら暮らしたい方
②鉄道や自動車を積極的に利用している方
平均地価 80万~140万円(1坪あたり)
交通の便 京阪電気鉄道鴨東線:「出町柳駅」
叡山電鉄:「八瀬比叡山口駅」
叡山電車鞍馬線:「鞍馬駅」
京阪電気鉄道鴨東線:「神宮丸太町駅」

京都市左京区は旅行や観光客に人気の地域です。左京区は銀閣時の名称で有名な「慈照寺」や賀茂御祖神社などの歴史スポットのほか、美術館や京都会館など文化的な施設が多くあります。
このように、左京区にはたくさんの名所があるため、京都市営地下鉄烏丸線、京阪本線、叡山電鉄本線などの鉄道が開通しています。
参考:京都市左京区公式HP

京都市南区の特徴

こんな人におすすめ ①自然と歴史の文化を楽しみながら暮らしたい方
②利便性の高い土地を探している方
平均地価 80~120万円(1坪あたり)
交通の便 JR西日本東海道本線:「西大路駅」
近鉄京都線:「東寺駅」
JR嵯峨野線:「梅小路京都西駅」

京都市南区は、人口99,000人の比較的少ない地域です。この地域はバス・電車・自動車など、交通の便が発達している特徴があります。
JR東海道線を使えば下京区と右京区に接しており、伏見区まで気軽に行くことができます。そのため、南区は市内へのアクセスがよいのが魅力。利便性の高い土地を探している方におすすめです。
参考:京都市南区公式HP

京都市の新築一戸建て価格相場

ここまでで戸建て住宅の魅力を紹介しましたが、京都市の相場はどのくらいなのでしょうか?まずは、各地域ごとの戸建て・マンション相場を見てみましょう。
地区名 一戸建ての相場 マンションの相場
北区 4,800万円 8,000万円
上京区 4,800万円 8,700万円
左京区 5,000万円 5,800万円
中京区 4,600万円 7,700万円
東山区 4,000万円 情報なし
山科区 4,000万円 4,300万円
下京区 4,800万円 9,800万円
南区 3,500万円 4,400万円
右京区 4,000万円 5,800万円
西京区 4,300万円 情報なし
伏見区 5,100万円 5,500万円

このように、京都市の大半の地域ではマンションより一戸建てのほうが安くなっている傾向があります。価格を抑えたい方は一戸建ての購入がおすすめです。

FAQ


A一般的には「1坪=2畳(帖)≒3.3平米」といった換算がよく用いられているようです。面積の計算では「○平米×0.3025=○坪」という式が参考にされることも多いようです。


Aまずは住みたいエリアを明確にすることで、検討が進めやすくなるとされています。その際には、職場や学校へのアクセス、交通利便性、商業施設や医療機関の充実度、将来的な発展性などを踏まえ、優先順位をつけて考えることが望ましいとされています。
また、資金計画については無理のない予算設定が重要とされており、借入額は返済可能な範囲にとどめるという考え方が一般的です。より詳細な資金計画を立てる際には、金融機関ごとの融資条件や返済条件を確認しておくことが推奨されています。


A一般的には、物件価格の10%〜20%程度を目安とするケースが多いようです。ただし、物件価格以外にも、各種税金、住宅ローンの諸費用、引越しや家具の購入費など、初期費用が複数あるため、頭金を含めた総予算は慎重に見積もる必要があると考えられています。


A徒歩分数は、「道路距離80メートルにつき1分」として算出されるのが一般的な基準とされています。また、1分未満の端数は切り上げられるため、たとえば「駅徒歩5分」と表記されている場合は、おおよそ400メートルの距離にあることを示しているようです。なお、この時間には信号待ちなどの要素は含まれていない点に留意が必要です。

まとめ

京都市伏見区で注文住宅を建てるなら、住宅性能やデザイン、サポート体制に注目してハウスメーカーを選ぶことが大切です。グランレブリーは、高性能と自由設計を両立した住まいを手の届く価格で提供しています。株式会社JYOTOは、自然素材と強い構造によって、永く住み継ぐ安心の家を実現。一条工務店は、快適さを追求した設備と高い住宅性能が特徴です。それぞれ異なる強みがある3社を比較し、自分たちの暮らしに合った一社を見つけることが、理想の家づくりへの第一歩になります。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

京都の中でも自然と文化が調和する左京区は、新築一戸建てを検討している方から人気の高いエリアです。しかし、数ある...

続きを読む

京都市北区は、豊かな自然と深い歴史が調和した魅力あふれる地域です。このエリアで新築一戸建てを購入したいと考えて...

続きを読む

京都市右京区で新築一戸建てを建てる際、理想の住まいを実現するためには、信頼できるハウスメーカーを選ぶことが最も...

続きを読む

マイホームは一生に一度の買い物と言われるように、高額な商品です。好みのデザインで選ぶのも良いですが、耐震性や断...

続きを読む

ハウスメーカーによって、こだわりポイントが違います。そのため、何を重視するかでおすすめのハウスメーカーが変わっ...

続きを読む

新築一戸建ての購入は、人生で一番大きな買い物と言っても過言ではありません。これからの人生をともにしていく住宅を...

続きを読む

京都市伏見区で新築一戸建てを検討している方に向けて、信頼と実績のあるおすすめハウスメーカーを3社ご紹介します。...

続きを読む

新しい暮らしへの期待が膨らむ一方で、入居前にはやっておくべき準備が、たくさんあります。本記事では、快適な新生活...

続きを読む

家を建てる際、どのような間取りにするかは住みやすさに大きく影響します。間取り次第で生活のしやすさや居心地が大き...

続きを読む

住宅を新築する夢を叶える際に、多くの人が直面するのが住宅ローンの課題です。長期にわたるローンの返済は、生活設計...

続きを読む