新築一戸建ての内覧会ではどこをチェックすべきなの?

公開日:2022/02/15   最終更新日:2022/03/08

新築で一戸建てを購入したいけど、内覧会ってなんだろう。どんな準備が必要で、当日どんなことをするのだろう。そんな疑問を持っている方はいませんか。今回は住宅の内覧会とは何か、当日どんなことをして、事前にどんな準備をしておけばよいのかということについて紹介します。

内覧会と展示会の違い

「内覧会」と似ている言葉として、「展示会」というものがありますが、意味はまったく違うものとなっています。内覧会とは「竣工検査」ともいわれており、購入した物件が完成したときに、きちんと契約通りに建てられているか、欠陥や汚れがないかなどの確認をすることです。

もし何か不具合があれば、このときに補修を求めないと、引き渡しの後では対応してもらえないこともあるので、内覧会はとても大切なイベントだといえます。また、施工ミスなどのチェックや補修後の再確認日を設定するだけではなく、住宅や設備機器などの取り扱いの説明もこのときに行われます。

一方、展示会とはさまざまなハウスメーカーが建てたモデルハウスを見学するというものです。誰でも無料で見ることができ、実物の間取りや設備、インテリアなどを体感することで、自分が住みたいイメージを具体化していくという目的があります。

つまり、内覧会は家を購入した人が行う最終チェックであり、展示会は家の購入を考えている人がイメージをつかむために見学に行く場所であるといえます。よく似ている言葉ですが、その中身はまったく違うものであるということがわかるでしょう。

内覧会に行く前の下準備

内覧会がとても重要なイベントであるということはわかりましたが、それではどのような下準備をしておく必要があるのでしょうか。まずは、内覧会の前日までに、図面や資料を確認しておきましょう。予習をきっちりしたうえで、「ここを重点的にチェックしよう」「ここは質問しておく必要があるな」などという部分を考えておくことで、悔いのない内覧会にできるでしょう。

一般的に、内覧会は12時間ほどで行われますが、売主や施工会社からいろいろと説明を聞いたり、確認作業をしたりしているうちに、気がついたらもう引き渡しの手続きに入っていたという事態になっている恐れがあります。受け身でただ漠然と話を聞くだけではなく、気になるところや要望はしっかりと伝え、必要ならば補修を求めるようにしましょう。遠慮は入りません。

次に、当日に用意しておきたいものがいくつかあるので準備しましょう。それは、メジャー、懐中電灯、水平器、カメラ、付箋やマスキングテープ、メモ帳、ペンなどです。まず、メジャーは家や設備のサイズの確認に使います。また、置きたい家具やカーテンのための採寸もできるのであると非常に便利です。

懐中電灯は、暗い部分を確認するときに重宝します。新築住宅は照明器具がまだないことが多いなかで、床下や天井裏などを見る必要があります。傷や汚れを見逃さないためにも、懐中電灯は必須だといえるでしょう。

水平器は、傾斜を確認する道具であり、床などが水平になっているかどうかをチェックする時に使います。水平器をこのためだけに購入するのはあまり気が乗らないという場合は、代わりにビー玉やゴルフボールなどを転がすという手もあります。

カメラ、付箋やマスキングテープ、メモ帳、ペンは、傷や汚れのあるところや気になる箇所に貼ったり、写真を撮ったり、書いたりして記録を残したりするときに役立つようです。また、内覧会は1人でのぞむより、2人以上でのぞんだほうが冷静に落ち着いて確認作業ができます。そのため、自分以外の誰かに同行の依頼をしておきましょう。

内覧会で見るべきポイント

それでは内覧会当日はどこを見ておけばよいのでしょうか。答えは、確認できる範囲すべてです。内覧会は完成時に行われるので、もちろん隠れて見えない部分もありますが、それは仕方のないことです。そのかわり、目に見える範囲なら、すべてチェックしてやるという気持ちで内覧会に行くことが望ましいといえます。

室内の場合は、各部屋の床や壁、天井に傷がないかなどをチェックし、サッシや建具、設備などがきちんと動くかどうかなど、すべての動作を確認します。屋外の場合は、外壁や屋根、軒裏、雨樋、バルコニー、外構、玄関ポーチなどに欠陥や汚れなどがないか見ていきましょう。

玄関や外構周りは、インターホンの動作や電気・ガス・水道の各メーターの設置場所の使い勝手なども確認しておきましょう。また、一戸建てなら床下や小屋裏の中も確認すべきだといえますが、こちらは一般の人には危険なのでおすすめしません

 

内覧会は言葉だけ聞くと、楽しい家のお披露目会のように聞こえますが、その中身は真剣に取り組まなければならない竣工検査であることがわかりました。一度のチャンスなので見逃しのないようにするためにも、きちんと事前準備をしておくことが重要であるといえます。みなさんも後から後悔することのないように、気をつけて内覧会にのぞみましょう。

WEBアンケートで人気の業者を厳選!京都市のハウスメーカーを徹底比較 ランキング1位はこちら

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

新築一戸建ての購入の諸費用は、物件の価格の5~10%ほどが平均の相場と言われています。つまり、物件によっては数...

続きを読む

これから注文住宅を建てたいと考えている人に、今回の記事はおすすめです。機能面や節税に優れている住宅を建てること...

続きを読む

マイホームの購入で大半の人が利用することになる住宅ローンですが、申し込めば誰でも融資してもらえるわけではありま...

続きを読む

新築一戸建てを建てるうえで外壁は重要な部分となるため、こだわりを持ちたい人は多いでしょう。また現在主流となって...

続きを読む

太陽光発電は初期費用がかかりますが、電気代を節約できるだけではなく売電収入もあります。そのため、長期的にみると...

続きを読む

これから注文住宅や建売住宅を購入したいと考えている人も多いでしょう。住宅を購入するのは大きな買い物になるので、...

続きを読む

これから家を購入しようと考えている人に、今回の記事はおすすめです。住宅ローンを申請して月々の返済額を調べたいと...

続きを読む

新築一戸建てを購入したくても、コストの問題で二の足を踏んでいる方も多いはず。そんな時に活用できる国や自治体の支...

続きを読む

マイホーム計画を立てる際、住まいの間取りだけでなく、どのようにすれば部屋が広く見えるのか、開放的な空間になるの...

続きを読む

マイホームを購入する際は、購入前に確認しておきたいことが色々とあります。その中のひとつに、購入後の保証やサポー...

続きを読む