【京都市南区・新築一戸建て】おすすめハウスメーカー3選!口コミ・評判をもとに人気業者を比較

公開日:2025/04/15  

南区3選

マイホームは一生に一度の買い物と言われるように、高額な商品です。好みのデザインで選ぶのも良いですが、耐震性や断熱・気密性などの住宅性能も含めて総合的に判断することをおすすめします。ハウスメーカーによって異なる強みや特徴を把握した上で、慎重に検討することが大切です。そこで今回は、京都市南区でおすすめのハウスメーカーを紹介していきます。ぜひハウスメーカー選びの参考にしてみてください。

グランレブリー

グランレブリー

会社名 グランレブリー
住所 京都府京都市西京区桂木ノ下町1-19
電話番号 075-381-2024

グランレブリーは、京都府にあるハウスメーカーです。手の届く価格帯でありながら、快適さを重視した高性能な家づくりを得意としています。

価格以上の価値ある家づくり

グランレブリーでは「価格以上の価値ある家づくり」をテーマに掲げ、家づくりに取り組んでいます。建築コストは抑えつつ、こだわりの詰まったマイホームを手に入れることができます。

建築費を抑えるために、グランレブリーでは設計から施工まで自社で一貫して対応しています。業者間の中間マージンが発生しないため、規格住宅と変わらない価格帯で家づくりを進められます。

なお、コストカットした分は、デザインや性能、住宅設備、保証、アフターサービスに配分しています。協力会社と密に連携し、細部にまで妥協のないクオリティーを実現しています。

標準仕様で最新の設備を搭載

グランレブリーが手掛ける住まいには、最新の住宅設備を標準搭載しています。システムキッチンやシステムバスルームをはじめとして、内装建材や窓、外壁に至るまで、こだわって厳選しています。

とくに、キッチンに関しては、人気の高いパナソニック製を採用しています。コンパクトな整流板や凹凸がなだらかで拭きやすいフードなど、機能性とデザイン性を兼ね備えています。

また、クロスやフローリング、建具の素材やカラーは、好みのテイストに合わせて自由に選べます。そのほかに、好きなメーカーの設備を導入したい場合には、割引価格で手に入れることができます。

健康を守る断熱性の高い住まい

家族の健康を守るためには、住宅性能を高めることが大切です。その中でも、とくに断熱性の確保が重要と言われています。

WHOによると、朝起きたときの寝室の温度は18℃以上が好ましいとされています。快適な睡眠をとるためには、寝室の温度を18~22℃に保つ必要があります。しかし、日本においては推奨温度を維持できている住宅はそれほど多くありません。

そこで、グランレブリーでは、断熱性能にこだわった家づくりを提案しています。室内の温度が最も逃げやすい窓には、アルゴンガス入りの「Low-E複層ガラス」サッシには樹脂サッシを採用しています。

室内を快適に保てるため、不快な結露の発生を抑制するとともに、冷暖房費の削減にもつながります。気密性にも優れているため、屋外からの音の侵入も防ぐことができます。

シモジホーム

シモジホーム

会社名 シモジホーム
住所 京都府京都市南区西九条針小路町2番地
電話番号 075-691-8322

シモジホームは京都府にあるハウスメーカーです。自然素材である「ひのき」を取り入れた家づくりによって、健康的な暮らしを提供しています。

高気密・高断熱・高耐震のSW工法を採用

シモジホームでは、SW工法を取り入れた家づくりを提案しています。SW工法とは、高性能なスーパーウォール・パネルを利用した構造のことです。

スーパーウォール・パネルは、発泡ポリスチレンと気密パッキン・断熱パッキン・構造用合板を組み合わせてできており、従来の物と比べて断熱・気密性能が優れています。そのため、外気による影響を受けづらく、常に室内を一定の温度に保つことができます

また、SW工法においては、24時間計画換気システムの導入が欠かせません。常に室内を新鮮な空気が通っているため、室内空気汚染を防止し、シックハウス症候群を抑制します。

自然素材を活かした健康的な住まい

シモジホームは、自然素材を活かした健康的な住まいづくりを得意としています。とくに、日本を代表する木材である「ひのき」をふんだんに仕様しており、伝統的技法で仕上げています。

ひのきは、調湿・断熱作用が優れており、シロアリなどの害虫を寄せ付けにくいとされています。また、フィトンチッドという成分が含まれており、家づくりに取り入れることで常にリラックス効果を感じられます

そのほかにも、幻の漆喰と呼ばれる光触媒作用内装材を採用したり、SW工法を取り入れたりすることで、古くから伝わる伝統技法と現代のテクノロジーの融合を実現しています。

施工管理を徹底することで高い品質を確保

シモジホームでは、家づくりにおいて品質・施工作業の監理を最も重視しています。「計画」「設計」「施工」「維持管理」の全てにおいて、工事品質と安全性の確保を徹底しています。厳格な施工監理を実践し続けた結果、多くの利用者から高い満足度を実現しています。

また、シモジホームは、日本住宅保証検査機構(JIO)の瑕疵担保責任保険に加入しています。万が一、住宅に不具合や欠陥などがあれば、無償で修繕工事を行うことができます。

このように、品質と安全の確保に努めているので、長期間にわたって安心が続きます。

センチュリー21

センチュリー21

会社名 センチュリー21(京都ハウス東寺店)
住所 京都府京都市南区四ツ塚町26番地
電話番号 0120-007-001

センチュリー21は、国内外に展開する不動産仲介チェーンです。全店舗フランチャイズ方式で出店しており、地域密着型ならではのきめ細やかな対応が強みです。

圧倒的な知名度とブランド力

センチュリー21は、1971年にアメリカで誕生した不動産仲介チェーンです。現在では、世界79の国と地域に進出し、世界最大級の不動産ネットワークを構築しています。

日本においては、1983年に日本本部が設立され、現在は全国に964店舗展開しています。「お客様のニーズに合った幸せの住まいづくり・住まい探し」をモットーとして掲げ、マイホーム購入のサポートを行っています

センチュリー21の強みは、圧倒的な知名度とブランド力です。創業当初からテレビCMによって広告宣伝を行い、知名度アップに努めてきました。

その結果、首都圏を中心に国内有数の知名度を獲得しています。長年積み重ねてきた豊富な実績から、安心して任せられます。

地域を知り尽くした店舗スタッフ

センチュリー21は、直営店が存在していません。すべての店舗において、フランチャイズ方式で出店しています。

センチュリー21の加盟店は全店舗独立運営であり、地域に昔からある不動産会社です。地域に根付いて長年営業活動を行っていることから、その地域の特性を熟知しています

また、加盟店のスタッフの多くは、その地域で生まれ育っています。地元のことを知り尽くしたスタッフが多数在籍しているため、希望に合った住まい探しをかなえられることでしょう。

不動産のプロフェッショナル集団

フランチャイズ本部であるセンチュリー21日本本部では、加盟店スタッフの教育に力を入れて取り組んでいます。年間を通じて数多くの研修支援を行っており、現在では20種類以上もの研修メニューを提供しています。

研修の内容は多岐にわたり、不動産知識の向上を目的とした座学研修から資金計画・建物知識などの専門的な研修まで用意しています。そのほかにも、新入社員向けのマナー研修やスタートアップ研修、経営者向けの泊まり込み研修まで、さまざまです。

不動産のプロフェッショナルが集結しているため、初めての住まい探しでも安心です

まとめ

今回は、京都市南区でおすすめのハウスメーカーを紹介しました。マイホームは一生に一度の買い物と言われるほど、高額な商品です。判断基準は人それぞれですが、後悔のないように慎重に検討することをおすすめします。デザインはもちろんのことですが、快適に暮らすためには住宅性能や設備も欠かさずにチェックしましょう。ハウスメーカーによって得意・不得意があるため、それぞれの特徴を把握して比較することが大切です。今回紹介したハウスメーカーが気になる方は、まずは気軽に問い合わせてみましょう。本記事が参考になれば幸いです。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

京都市右京区で新築一戸建てを建てる際、理想の住まいを実現するためには、信頼できるハウスメーカーを選ぶことが最も...

続きを読む

マイホームは一生に一度の買い物と言われるように、高額な商品です。好みのデザインで選ぶのも良いですが、耐震性や断...

続きを読む

ハウスメーカーによって、こだわりポイントが違います。そのため、何を重視するかでおすすめのハウスメーカーが変わっ...

続きを読む

新築一戸建ての購入は、人生で一番大きな買い物と言っても過言ではありません。これからの人生をともにしていく住宅を...

続きを読む

京都市伏見区で新築一戸建てを検討している方に向けて、信頼と実績のあるおすすめハウスメーカーを3社ご紹介します。...

続きを読む

家を建てる際、どのような間取りにするかは住みやすさに大きく影響します。間取り次第で生活のしやすさや居心地が大き...

続きを読む

住宅を新築する夢を叶える際に、多くの人が直面するのが住宅ローンの課題です。長期にわたるローンの返済は、生活設計...

続きを読む

新築の家は、人生で一度きりの大きな買い物といえます。そのため、できるだけ資産価値を高く保ちながら、快適な生活を...

続きを読む

新築住宅の設計段階で、省エネ性能の高い設備を導入することで、エネルギー消費の削減と環境への配慮を同時に実現でき...

続きを読む

新築住宅を建てる際には、家族構成やライフスタイルに合った間取りを選ぶことが大切です。理想的な間取りプランは、家...

続きを読む