アフターメンテナンスはなぜ大切?購入前に保証やサポートをチェックしよう

公開日:2022/08/15   最終更新日:2022/08/23

アフターメンテナンスはなぜ大切?

マイホームを購入する際は、購入前に確認しておきたいことが色々とあります。その中のひとつに、購入後の保証やサポートが挙げられます。入居してから不具合が発覚した場合、保証やサポートがなければ、別途費用が発生してしまう可能性もあり、注意しなければいけません。この記事では、アフターメンテナンスの重要性をお伝えします。

メンテナンスは必要?

マイホームを購入する前は、どのような家にしたいのかという想いを張り巡らせ、なかなか購入後のことまで考えられないかもしれません。新築なのだから、購入後すぐに不具合があることはないと思う方もいるかもしれませんね。

しかし、購入してすぐに気になることが出てきてしまう可能性はゼロとは言い切れません。また、住まいは劣化していきますので、定期的なメンテナンスというものはやはり必要になってきます。

これは、長く安心して暮らすためにもとても重要です。メンテナンスは、大きな不具合になってしまうことを未然に防ぐ役割も果たしているので、修繕にかかる費用をおさえるという点でも行いたいものです。

アフターメンテナンスはなぜ重要なのか

マイホームを建てる際、さまざまな工務店やハウスメーカー、建築事務所などを比較するでしょう。これらを比較する際に、気になるのは住まいのデザインや価格、間取りなどが挙げられます。

しかし、この時点でメンテナンスについても確認しておくことを強くおすすめします。とくにアフターメンテナンスが充実しているかどうかという点も重視して、家の建築を依頼する会社を決めるようにしましょう。

5年後や10年後も良い状態で生活できるかどうかという点を考えて、どの程度アフターメンテナンスをしてくれるのか確認しましょう。住まいを引渡しした後も、きちんと管理してくれる会社は安心して施工をお願いできます。

そして、アフターメンテナンスをしてもらうということは、住まいの資産価値を保つためにも重要となるため、将来販売するかもしれないということも考えて、きちんとお手入れしておくべきなのです。

アフターメンテナンスの点で比較すると、やはり大手ハウスメーカーは力を入れている傾向にあります。全国展開していますし、手掛けている住まいの数も多いことから、力を入れておかなければ信用問題になってしまうとも言えるでしょう。

地域の工務店や設計事務所の場合は、メンテナンスの内容にばらつきが出ています。大手は全社で統一できますが、小さな会社の場合は、独自にということになってしまうためです。

しかし、地域の工務店や設計事務所でも手厚いサポートをしてくれるところはあります。地域密着型という点で、相談のしやすさなども魅力と言えるでしょう。

契約前にアフターサービスを確認しよう!

マイホームを建てる際は、契約前にアフターサービスについて確認しておく必要があります。契約をしてしまうと、途中で解約することが難しいため注意してください。

アフターサービスに関しては、一定の基準が設けられていることが多いため、書面で必ず確認しておき、不明点は質問して疑問を解消しておいてください。不明な点が多い、サポートがイマイチだと感じる場合は、一度他社と比較してみる方が良いです。

アフターサービスの詳細が記載されていない文面になっていると、追加費用を請求されてしまう可能性もあるため、必ず対象の項目と内容、期間を確認してください。たとえば、下記のようなアフターサポートが挙げられます。

なお、期間は記載されることが多い年数を目安として記載しますので、必ず建築してもらう会社に確認してください。

基礎部分や外壁、床の仕上げについて

引渡しから2年間は、不具合が生じた際の手直しは無償。ただし、表面の傷や汚れは除外となる。

給排水設備、電気設備などについて

引渡しから2年間は、破損や動作不良の点検及び修理は無償とする。

樋や建具などについて

引渡しから2年間は、破損や変形などの不良に関して無償で交換とする。

雨漏り被害に関して

引渡しから10年間は、雨漏りに関しての修理は無償とする。

アフターサービスの平均はどれくらいなのか?

アフターサービスは、内容によって2年や5年、10年などがあり、これらは各社でも異なっています。できるだけ長い保証があったほうが安心とも言えるでしょう。

法律で定められている最低の期間というものがありますので、それに準ずる形で各社保証年数は決めています。住まいの基礎となる部分に関しては、最低でも10年の保証が設けられているため、それ以外の部分の保証についてもよく確認しておきましょう。

まとめ

マイホーム購入時のアフターサービスの重要性についてお伝えしました。アフターサービスの詳細については、各社で違いがあります。

比較してみて、理想のマイホームを叶えてくれる会社かどうかも大切ですが、長く住み続けることを考えると、アフターサポートが充実していて安心できるかも重要なポイントといえるでしょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

京都の中でも自然と文化が調和する左京区は、新築一戸建てを検討している方から人気の高いエリアです。しかし、数ある...

続きを読む

京都市北区は、豊かな自然と深い歴史が調和した魅力あふれる地域です。このエリアで新築一戸建てを購入したいと考えて...

続きを読む

京都市右京区で新築一戸建てを建てる際、理想の住まいを実現するためには、信頼できるハウスメーカーを選ぶことが最も...

続きを読む

マイホームは一生に一度の買い物と言われるように、高額な商品です。好みのデザインで選ぶのも良いですが、耐震性や断...

続きを読む

ハウスメーカーによって、こだわりポイントが違います。そのため、何を重視するかでおすすめのハウスメーカーが変わっ...

続きを読む

新築一戸建ての購入は、人生で一番大きな買い物と言っても過言ではありません。これからの人生をともにしていく住宅を...

続きを読む

京都市伏見区で新築一戸建てを検討している方に向けて、信頼と実績のあるおすすめハウスメーカーを3社ご紹介します。...

続きを読む

新しい暮らしへの期待が膨らむ一方で、入居前にはやっておくべき準備が、たくさんあります。本記事では、快適な新生活...

続きを読む

家を建てる際、どのような間取りにするかは住みやすさに大きく影響します。間取り次第で生活のしやすさや居心地が大き...

続きを読む

住宅を新築する夢を叶える際に、多くの人が直面するのが住宅ローンの課題です。長期にわたるローンの返済は、生活設計...

続きを読む